不要になったウィッグを捨てようと思ったとき、意外と悩んでしまうのがその処分方法。
「そのまま燃えるゴミに出して大丈夫?」「人毛ウィッグだから、捨てるのはちょっと…」などが気になって廃棄をためらってはいませんか?
今まで、いくつものウィッグとお別れしてきたウィッグブロガーの私が、ウィッグの処分方法について解説します。ぜひ参考にしてくださいね!
ウィッグの5つの処分方法
それでは、さっそくウィッグの処分方法を確認していきましょう。ウィッグの処分方法としては次の5つが考えられます。
- 自治体のゴミに出す
- リネアストリアのウィッグリユースサービスを活用する
- フリマアプリやネットオークションで売る
- 寄付する
- 供養に出す
それぞれ詳しく説明していきますね。
1.自治体のゴミに出す
もっとも手軽な処分方法が、家庭ゴミとして自治体のゴミ捨てに出してしまう方法です。とにかく手間なく処理したいという人におすすめの方法です。
「少し手間がかかってもいいからオトクに処分したい」なら、2番目に紹介する『リネアストリアのウィッグリユースサービスを活用する』も見てみてくださいね!
ウィッグは多くの自治体では「燃えるごみ」扱い
ウィッグは基本的には「燃えるごみ」として処理することができます。
今回、検索から適当に20の市をピックアップして、ウィッグが何ゴミに該当するかを確認してみました。その結果、19の市で「燃えるごみ」、1つの市のみ「燃やせないごみ」として扱われていることが分かりました。
今回の調査した20の市の中で、唯一ウィッグを「燃やせないごみ」としていたのは東京都国分寺市。
しかし、同じ東京でも、調布市や中野区は「燃えるごみ」ということだったので、やはりウィッグの分別方法は市ごとに異なると考えてよさそうです。



ほとんどの市ではウィッグは「燃えるごみ」に出せるんだね!
多くの自治体で「燃えるごみ」として扱われてはいますが、念のため、ご自分の住む市の分別方法を確認してみるのがおすすめです。
【○○市 ゴミ 分別】と検索すると、各市が提供している分別辞典などをネット上で見られる場合もあります。
「ウィッグ」として載っている場合もあれば、「かつら・つけ毛」などとして分類されていることもありますので、探す際には注意してくださいね。







自治体の分別辞典に記載がない場合は「燃えるごみ」として出しちゃいましょう!
ゴミに出す際の注意点や、ウィッグだとバレにくい捨て方も後ほどお伝えしますね。すぐに読みたい人は『ウィッグを捨てるときの注意点』をどうぞ。
2. リネアストリアのウィッグリユースサービスを活用する
引用:リネアストリア公式サイト(https://ilovewig.jp/form/wig-reuse/)
リネアストリアでは、不要になったウィッグを回収し商品の研究・開発に活用するウィッグリユースサービスを行っています。
しかも、ウィッグを送るとリネアストリア公式サイトで利用できる500円分のポイントも貰えちゃうんです♪
回収は、リネアストリア以外のお店のウィッグでもOKなんですよ!



不要なウィッグが研究の役に立って、さらに500円分のポイントも貰えるなんて素敵!
送料は負担する必要がありますが、捨てるはずのウィッグで500円分のポイントが貰えるならオトクですよね!手に入れたポイントで新しいウィッグを手に入れちゃいましょう♪
\不要なウィッグを送ると500円分のポイントが貰える!/
3.フリマアプリやネットオークションで売る


ほとんど使っていないウィッグや、まだ使えそうなウィッグの場合、売ってしまうのも一つの方法です。フリマアプリや、ネットオークションを利用すれば誰でも簡単にウィッグを売ることができますよ。
- メルカリ
- ラクマ
- ヤフオク
特におすすめなのがメルカリです。利用者が多いので売れやすく、さらに、匿名配送システムがあるのが魅力!
匿名配送のメルカリ便を利用して送れば、相手に自分の名前や住所を教えずに送ることができるんです。「自分の個人情報がバレるのが怖い」という方も安心して利用できますよ。



送る際に中身は『衣類』と書けば、ウィッグだとバレる心配もありません。
- ファッションウィッグ
- コスプレ用ウィッグ
- 医療用ウィッグ
- ポイントウィッグ
- ケア用品(ウィッグスプレー・ウィッグネット、ウィッグスタンド、ブラシなど)
ファッションウィッグはもちろん、ウィッグに関係する様々なアイテムが売り買いされていますので、ぜひ活用してみてください。
4.寄付する
まだ使えそうなウィッグなら、寄付という方法もあります。
寄付したウィッグは、病気などでウィッグを必要としている人にレンタルやプレゼントされるという仕組みです。
団体名 | 求めているウィッグの条件 |
---|---|
NPO法人 ウィッグリング・ジャパン | ・女性用ウィッグ ・奇抜なファッションウィッグはNG(金髪や赤髪など) ※受け入れ一時中止中 |
理美容師の任意団体Ribinet スマイルプロジェクト | ・人毛100%のウィッグ・ヘアピース |
夏目雅子ひまわり基金 | ・不明 |
寄付する際には迷惑にならないよう、各団体の求めているウィッグの条件を必ず確認して送るようにしてくださいね。
5.供養に出す
人の髪の毛を使っている人毛のウィッグは、ゴミとして捨てるのにちょっと勇気がいる場合もありますよね。また、「長年利用してきた愛着のあるウィッグだから捨てづらい…」なんてことも。
そんな時には、ウィッグの供養をお願いしてみるのがおすすめ。
みんなのお焚き上げというサービスなら、キットを購入し、お焚き上げしてもらいたい物を入れて送るだけでOK。自宅にいながら、神社でのきちんとした供養を受けることができるんですよ。
キットは公式サイトのほか、Amazonでも購入が可能。
- お焚き上げ供養料
- 神社への郵送料
- お焚き上げできないモノの処分費
- 証明書発行手数料
これら全てがキットの料金に含まれているので、追加料金も発生しませんよ♪
A5サイズのレターサイズから、170cmのボックスサイズまで各種揃っており、大量のウィッグをまとめて供養することもできます。



美容師さんのカットウィッグ(マネキン)の処分にもオススメです。
ウィッグを捨てるときの注意点
ウィッグを自治体にゴミとして出すと決めたなら、捨て方にも注意が必要です。
先ほど、多くの市では「燃えるごみ」に出せるとお伝えしましたが、金具などのパーツは燃えないため取り外さなくてはなりません。
- アジャスターフック
- ピン類
フルウィッグのアジャスターフック


フルウィッグのアジャスター部分のフックには、プラスチックが使われています。取り外してプラスチックごみに分別しましょう。
ピン類


前髪ウィッグやエクステウィッグにはパッチンピンが使われていることが多いですよね。これは金属なので、取り外して「燃えないごみ」に分別しましょう。


こちらは、ポニーテールウィッグを地毛に固定するためのピンです。これも金属なので「燃えないごみ」ですね!



他にも金具などが付いていたら取り外して捨てましょう。
【画像で解説!】超簡単にウィッグだとバレずに捨てる方法
ウィッグをそのままゴミ袋に入れて捨てると、思わぬトラブルに発展することがあります。「もしかして人間…!?」と警察を呼ばれてしまわないようにも、きちんと処理して捨てましょうね!



夜中に大量の髪の毛が入ったゴミ袋を見たらビックリしちゃう人もいるから気を付けて!
ここでは、ウィッグだとバレにくくなる捨て方を画像付きで紹介します。


こちらのウィッグで捨て方を実践してみますね!


ウィッグを裏返して、ネット面が外側に来るようにします。


毛を全て、ネットの中に入れちゃいましょう!


ウィッグを購入したときに、ウィッグの周りについている保護ネットがあるのなら、それでそのまま包んでしまいましょう!保護ネットの中にウィッグを入れたら、中身が飛び出さないように口の部分を縛ってしまえばOKです。


保護ネットがない場合は、輪ゴムで縛ればOKですよ。



これならゴミ袋に入っていても怖くない!
あとは包んだものをそのまま自治体指定のゴミ袋に入れ、収集日に出すだけ。まだ不安な場合には、紙袋などに入れてからゴミ袋に入れれば目隠しになるので安心です。
ウィッグの捨て方のよくある質問
- 耐熱性ウィッグでも燃えるごみでいいの?
-
燃えるゴミで大丈夫です!耐熱ウィッグといっても、耐熱温度は100~180℃ほど。焼却場では1,000℃に近い高温で燃やすため、問題なく燃やすことができます。
- 美容室のカットウィッグ(マネキン)の処分方法は?
-
美容室で出た大量のカットウィッグは、事業ごみとしての処分になる場合もあります。各自治体に問い合わせてみてください。
まとめ
ウィッグの処分方法には次の5つの方法がありました。
- 自治体のゴミに出す
- リネアストリアのウィッグリユースサービスを活用するる
- フリマアプリやネットオークションで売る
- 寄付する
- 供養に出す
まだ状態が良いウィッグなら寄付やフリマアプリへの出品も検討してみてくださいね!
「もうボロボロだけど、ゴミに出すのはかわいそう…」という場合には、リネアストリアのリユースや、ウィッグ供養をしてもらうと気持ちよくお別れすることができますよ。



古くなったウィッグとは気持ちよくお別れして、また新しいウィッグをお迎えしましょう♪